2015年07月14日

平成27年度 新人ショートスピーチ@

 本日は、7月10日(金)に行われた「新人ショートスピーチ」の様子をお伝えします。

 「新人ショートスピーチ」は、7月10日と17日の2日間に渡って行われ、7月10日は、10人の新人看護師が発表しました。
 目的は、働き始めてから3ヶ月の間に、実際に患者様と接する中で、どのような気づき、学びがあったのかを自分自身が認識する、そして、今後、どんな看護をしたいか自分の思いをまとめて発表する機会とすることです。

【発表の様子】
ブログ1 CIMG5788.jpg

ブログ2 CIMG5799.jpg

ブログ3 CIMG5806.jpg

ブログ11 CIMG5816.jpg

ブログ4 CIMG5827.jpg

ブログ5 CIMG5833.jpg

ブログ6 CIMG5847.jpg

ブログ7 CIMG5856.jpg

ブログ8 CIMG5864.jpg

ブログ9 CIMG5869.jpg

 お疲れ様でした4月に就職して3ヶ月が経過し、嬉しいこと、辛いことがあったかと思いますが、日々患者様と接する中で、患者様からたくさんの元気を頂いているかと思います
 その時に感じたり考えたことを大事にし、患者様からもらった言葉は、宝物だと思うので、大事にしてほしいです
 看護師免許を持って仕事をする責任を、この3ヶ月で感じたと思いますが、これからずっと付いて回るものです
 この時期に体験したことを大事にし、良いステップアップができればと思います人間として、看護師として、誠実であることにより、患者様から信頼を得られると思います
 心も体も元気に頑張りましょう
posted by 岡谷市民病院 看護部ブログ at 08:52| Comment(0) | 新人研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月08日

褥瘡研修

 本日は、7月3日(金)に行われた「褥瘡研修」の内容についてお知らせします。

 17時45分から4階講堂において、院内皮膚・排泄ケア認定看護師を講師として、褥瘡ケアの基礎について学びました。

【研修の様子】
ブログ1 IMG_0130.jpg

ブログ2 IMG_0132.jpg

【内容】
@褥瘡危険因子:個体要因を知ろう
A褥瘡危険因子:環境要因を知ろう
B褥瘡の発生機序を学ぼう
CT度褥瘡の病態を学ぼう
DU度褥瘡の病態を学ぼう
E自部署の褥瘡の概要を理解しよう

 褥瘡を防止するためには、「背抜き・尻抜き・踵抜き」以上の3つが大事になってくるので、介助グローブを活用し、ベッド上の移動介助やポジショニングを行いましょう

 褥瘡ケアは、褥瘡局所のケアではなく、あらゆる方面から多角的にアセスメントを行い、患者様一人一人に適した全人的なケアをチームで提供することです

 本日の研修を活かし、更なる褥瘡防止に取り組んでいきます
posted by 岡谷市民病院 看護部ブログ at 11:53| Comment(0) | 新人研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月11日

救急時の看護研修・リフレッシュ研修

 本日は、6月6日(土)午前に行われた「救急時の看護研修」の様子と、午後に行われた「リフレッシュ研修」についてお伝えします。

 研修は、新人看護師を対象として、午前はBLS(一次救命処置)及びAEDについて研修を行い、午後は、チロルの森にてリフレッシュ研修を行いました。

研修の様子(午前)
ブログ1 IMG_0007.jpg

ブログ2 IMG_0019.jpg

ブログ3 IMG_0016.jpg

研修の様子(午後)
ブログ4 IMG_0028.jpg

ブログ5 IMG_0039.jpg

ブログ6 IMG_0044.jpg

 午前の研修は、院内講師の指導の下、基礎からしっかり教えて頂きました
 その後、チロルの森に移動し、おいしい昼食を食べ、午後は、動物と触れ合い、アイスクリームを作ったり等、楽しい時間をみんなで共有することができました
 久しぶりに新人が集合したので、色々な話をすることができました
 しっかりリフレッシュできたので、またこれから頑張っていきたいと思います


posted by 岡谷市民病院 看護部ブログ at 11:57| Comment(0) | 新人研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月25日

お薬講座2

 本日は、5月20日(水)に行われた「お薬講座2」についてお伝えします。

 16時より、院内薬剤師を講師として迎え、新人看護師を対象に講義と演習を行いました。

講義の様子
ブログ1 P5200038.jpg

ブログ2 P5200032.jpg

注射薬配合変化の演習の様子
ブログ3 CIMG5302.jpg

ブログ4 CIMG5301.jpg

ブログ5 CIMG5304.jpg
 配合変化が起こりやすい注射薬の一覧を教えていただき、実際に、酸性とアルカリ性の注射薬を配合してみました透明の状態から白濁の状態へ変化し、危険性を認識しました

ダブルバック使用の演習の様子
ブログ6 CIMG5314.jpg

ブログ7 CIMG5316.jpg
 ダブルバックの隔壁を開通し忘れた場合、
1.予定した投与量・濃度が投与できない
2.高血糖、電解質異常を起こす可能性がある
3.アミノ酸の急速投与により悪心・嘔吐を生じる
投与中に開通忘れに気付いたら、ただちに投与を中止しましょう

 一時間弱の間でしたが、前回の復習から新たな演習等、非常の内容の濃い研修となりました
 今日の内容を忘れないよう、これからも頑張っていきます

posted by 岡谷市民病院 看護部ブログ at 10:04| Comment(0) | 新人研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月18日

点滴管理研修・マスクフィットテスト

 本日は、5月14日(木)に行われた「点滴管理研修・マスクフィットテスト」の様子についてお伝えします。

 今回の研修は、午後3時から新人看護師を対象とし、講義と実習が行われました。

【末梢血管についての知識と正しい管理】
ブログ1 P5140030.jpg

ブログ2 P5140034.jpg
 外部講師を招き、「血管の構造」「静脈穿刺に必要な知識(血管の選択)(神経障害)(感染)」「安全な穿刺方法」等について、分かりやすく教えていただきました。

【フィットマスクテスト】
ブログ3 P5140036.jpg

ブログ4 P5140040.jpg
 実際にマスクを装着し、どれくらい自分自身にマスクが密着しているか、検査を行いました
 正しい装着方法を身に付けることは、自分自身を守るために大切です

【点滴実習】
ブログ5 P5140042.jpg

ブログ6 P5140044.jpg
 実際に、講義の復習として、点滴を使用しての実習を行いました


 講義の中で、カテーテルを使用することによる合併症、輸液ラインにおける細菌混入部位、感染を防止するための手指の衛生等、多岐に渡って教えていただきました今後の看護に活かせるよう、これからも頑張っていきます
posted by 岡谷市民病院 看護部ブログ at 09:59| Comment(0) | 新人研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。