4月16日に引き続き、午前中は講義、午後は実技を中心に研修が行われました。
午前の部
【感染対策研修会】


感染管理認定看護師から研修を受けました。
感染対策は、患者様を守るためにしっかりしなくてはなりません


今日は、針刺しについて学びました。針刺しをしないためにできることは、


針は使ったら、すぐに専用の容器に入れましょう

でも、もし針刺ししてしまったら・・・マニュアルに沿って迅速に対応しましょう

「報告もしっかりと」を忘れずに


【安全対策研修会】


新人看護師には厳しいですが、看護師という資格で働くということは、10年目でも1年目で経験がなくても、患者様の生命に関わるという責任は同じです

安全対策委員会では、日常の中でヒヤリとしたり、ハットした体験から対策を考え、医療事故防止に取り組んでいます

研修では、
・人は誰でも間違える
・インシデント・アクシデントレポート
・事例から学ぶ
・すぐできる事故防止策
について、安全対策副委員長がお話ししました

【看護必要度研修会】


看護必要度が診療報酬の必要事項にあげられて、数年経ちましたが、なかなか判断に苦しみます

しかし、これだけ手をかけた良い看護をしているという評価をしていかないと、私たち看護師の社会的評価もなされません。
育ってきた知識、技術、思いやりのある心を残していきましょう

午後の部
【フォローアップ】



フォローアップ研修として、皆さんからの要望の多かった採決を行いました。
4月2日に初回研修を行いましたが、新人さんが一番心配なのが採血でした。お互いに腕を貸し合って練習をしました

これからは、経験を積んで、腕を磨いていきましょう


4月の研修は終わりましたが、これからも、定期的に研修が行われます。患者様の目線に立ち、一人前の看護師になれるよう、一緒に頑張っていきましょう
