2016年09月05日

平成28年度 2年目事例発表会(1回目)

 本日は、9月2日(金)に行われた「2年目事例発表会(1回目)」の様子についてお伝えします。

 毎年、研修の一環として2年目職員を対象に行っています。今回は、発表7分間、質疑応答8分間、計15分間、計4名の2年目職員が発表しました。

【発表の様子】
ブログ1 CIMG1866.jpg

ブログ2 CIMG1880.jpg

ブログ3 CIMG1891.jpg

ブログ4 CIMG1901.jpg

ブログ5 CIMG1907.jpg

 当院に就職して1年5ヶ月、それぞれの職場で様々な経験を積んできたと思います発表からは、患者さんと出会って、多くの学びを得たことがとてもよく伝わってきました
 これから、より多くの学びを得る機会があると思いますが、同時に看護師として大きく成長していくと思います日々の学びを大切にしてください
 発表お疲れ様でした

posted by 岡谷市民病院 看護部ブログ at 17:13| Comment(0) | 研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月23日

平成28年度 交通安全研修会

 本日は、8月22日(月)に行われた「交通安全研修会」の様子についてお伝えします。

 今回は、岡谷警察署 河野交通課長を講師としてお招きし、17時45分から全職員を対象に大会議室で研修会を行いました。

【研修会の様子】
ブログ1 CIMG1664.jpg

ブログ2 CIMG1674.jpg

ブログ3 CIMG1678.jpg

【資料抜粋】
●長野県下の交通事故死者が既に昨年1年間を上回っている。
・依然として高齢者が関わる死亡事故が全体の約半数を占めています。
・事故形態が「車両単独」と「車×歩行者」の二極化が顕著です。
・歩行中に犠牲となった方の半数が高齢歩行者。特に夜間の高齢歩行死者全員が夜光反射材未着用で、かつ、自宅から500メートル以内の近くで犠牲となっています。

●交通事故を起こさない、遭わないためのアドバイス
 ○運転者の皆さんへ
・安全確認は指差しにより重ねて確認しよう
 目で見て指を差して重ねて確認することで、うっかりミスによる見落としを防ぐ効果があります。信号、一時停止場所、横断歩道と横断歩行者の有無、前方や左右の車両の動きなど、安全確認すべき事項は「目」と「指差し」により重ねて確認しましょう。
・早めにライトを点灯しよう
 暗くなり始めたら早めにライトを点灯し、自分の存在をアピールしましょう。車のライトはハイビームが原則です。対向車がいない場合は積極的にハイビームを使い早めに危険をキャッチしましょう。
・シートベルトは全席着用使用
 車に乗ったらまずベルト。スタート合図は「全員ベルトした?」。
 
○歩行者の皆さんへ
・道路を横断する際は「止まる」「見る」を確実に
 左右同じ距離だから安全は大きな間違い。左から来る車は右よりも遠くにいなければ安全に横断ができません。
・たとえ近所へ出掛ける時も「夜光反射タスキや反射バンド」を着用しましょう。
 自宅近くで交通事故に遭うケースが増えています。たとえ近所へ出掛ける際も「夜光反射タスキやリストバンド」を身に付け、自分の存在をアピールしましょう。


 今回の学びを通して、看護部一同、気を引き締めて交通安全に取り組んでいきたいと思います
posted by 岡谷市民病院 看護部ブログ at 14:11| Comment(0) | 研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月22日

平成28年度 感染対策研修会

 本日は、8月17日(水)に行われた「感染対策研修会」の様子についてお伝えします。

 17時45分から全職員を対象とし、株式会社シノテストより外部講師をお招きし、研修会を行いました。

【研修会の様子】
ブログ2 CIMG1588.jpg

ブログ3 CIMG1596.jpg

 今回の感染対策研修会では、「梅毒血清検査の歴史と最近の動向」を中心に、講義を受けました

 講義の中で、梅毒の患者数は2015年に直近10年間の最多記録を更新していること、様々な症状に紛れ込むため抗体検査をしないと診断することが難しいこと、等々学ぶことができました

 今回の学びを活かし、今後一層、感染対策に留意してまいりたいと思います
posted by 岡谷市民病院 看護部ブログ at 10:33| Comment(0) | 研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月18日

平成28年度 口腔ケア研修

 本日は、8月9日(火)に行われた「口腔ケア研修」の様子についてお伝えします。

 平成27年10月より、当院に特殊歯科口腔外科を開設したことに伴い、昨年度から口腔ケアに関する研修会を多く開催してきました。

 今回も、当院特殊歯科口腔外科の林医師を講師として、口腔ケアについて研修会を行いました。

【研修会の様子】
ブログ1 CIMG1547.jpg

ブログ2 CIMG1551.jpg

 口腔ケアは、全身状態や口腔内外の確認を行い、患者さんにあった手技、使用物品を選択して効率よくケアを行い、事故を起こさないように注意してケアを行うことが大事です

 今回の学びを活かし、正しく口腔ケアを実践していきたいと思います
posted by 岡谷市民病院 看護部ブログ at 11:56| Comment(0) | 研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月08日

平成28年度 第1回NST院内研修会

 本日は、6月21日(火)に行われた「第1回NST院内研修会」の様子についてお伝えします。

 今回の研修会では、NST委員長の澤野先生を講師に、『主観的包括的評価(SGA)』『客観的栄養評価(ODA)と栄養必要量の算出』について学びました。

【研修の様子】
ブログ1 CIMG1238.jpg

ブログ2 CIMG1244.jpg

ブログ3 CIMG1242.jpg

 当院NST(栄養サポートチーム)では、入院治療するにあたって、医師、看護師、薬剤師、検査、リハビリ、歯科衛生士等、多職種でチームを組み、それぞれ知恵を出しあい、患者さんに必要な治療を行っております

 これからも、今回の学びを活かし、チーム一丸となって、患者さんのために取り組んでまいりたいと思います
posted by 岡谷市民病院 看護部ブログ at 10:05| Comment(0) | 研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。